REPAIRBLOG修理ブログ

NEW STORE

毎月1日はプラウの日。お買い物でポイント5倍が貯まります。さらにLINE連携で3%OFFが実現!プラウ会員登録の詳しいご案内プラウ会員登録ページPLOW MEMBERS登録はこちらから

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

今日は最高気温34°予想

プラウテクニカルサポート小関です

今朝はスタートから高温多湿のピットで作業しています

昨日ヘッド部からオイル漏れでタペットカバーを補修したMTD薪割機ですが

出社するとまたオイル溜まりができています(汗)

まじですか?

やはりアレからもれてるんですね・・・

このエンジンでアルアルの場所に手を入れる必要があるようです

ヘッド部をしたから除くとやはりオイルがしみています

この部分はカムシャフトの中央を貫く軸がエンジン外まで顔をさしている部分

ヘッドと軸はOリングでシールされているはずですが

もれているので問題が発生しているんです

図の赤→で示しているOリングなんですが

以前の荒っぽい分解でヘッドとの当たり面を傷着けていないか心配です

タペットカバー面がガリガリだったんで見るのが怖い

ひとまずピンとOリングを発注し入荷を待ちます

250630102525815

次は三菱のエンジンGM182LE

共立の高所作業車に搭載されているエンジン

スパークプラグのネジ山がなめてしまいプラグを取り付けできません

福島県から直接お持ち込みいただきました

実はこのエンジンのシリンダーヘッドは供給終了で入手不可能

こういう時は力ずくで再生する以外ありません

なのでプラグネジ山を再生するKITを取り寄せました

BプラグはM14×1.25サイズなので

M16のネジ山をヘッドに切ってM14のスリーブをねじ込み固定するって品です

スリーブをプラグにねじ込むと機械加工の精度は良好

安価なKITですが物は良さそうです

金色にみえますがステンレス製でメッキが施してあります

ヘッドを取り外しタップ加工をすれば修復可能です

この作業は明後日着手予定なので

その辺は記事にします

午前中ラストはPLOWロボット芝刈り機AGC210

エラー表示が出て充電できないトラブル

再現テストをすると確かに症状が確認できます

ステーションへ帰還して充電端子にタッチしてもステーションを感知せず

前進動作を続ける症状

これは本機の充電シートがステーションにタッチしても充電電圧を感知できない症状

早速電装回路のチェックを行います

機体内部はこんな感じ

メイン基板へステーション充電信号が入力されるかチェックします

ここが充電シート

ステーションの電極突起が接触する部分

シート裏から配線が機体内部へ導入されます

シートを取り外し配線の導通をチェック

黒い線をゆっくり曲げると断線状態が発生します

やはり充電信号がメイン基板へ入力されない状況が発生していました

部品交換が必要です

パーツのストックはPLOW上越倉庫にあるので

午後いち番で部品交換し完了とします

 

 

 

 

 

 

 

修理動画のご案内

「修理ブログ」を発展させた、高度な「修理動画」を”Youtube プラウチャンネル”で展開中です。ご自身で修理を行いたい、機械の内部構造を知りたいなど、多くのご要望に対し「修理動画」と言う形でお応えしたいと思います。
「修理動画」一覧ページはこちらから。