REPAIRBLOG修理ブログ

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

【過去記事】ホンダインバーター発電機EU9iのリコイルロープ交換です

今回はインバーター発電機EU9iのリコイルロープを交換します。

(写真はOEM機 エアマンHP900SVです、色違いの兄弟機なんです)

 

EU9iやEU16iは防音カバーの中にエンジンが有り、ロープ交換は結構面倒なんですよね。

 

 

まずはカバーを外して行きます。

 

桝屋本店・ホンダウォークの修理ブログ
点検カバーが有る面は3本のネジを外します。

エンジンスイッチ(一番下)は細いネジ、リコイルグリップ下のネジは短いネジです。

桝屋本店・ホンダウォークの修理ブログ

次は裏面、5本のネジを外します。

下の2本のネジは+ドライバーの大を使って下さい、たまに硬く締まってててこずります。

桝屋本店・ホンダウォークの修理ブログ

タンクキャップ部のゴムの下にスナップリングが隠れています。

忘れずに外して下さい(ピンボケですいません(^▽^;)

桝屋本店・ホンダウォークの修理ブログ
これでカバーが外れます。

横に寝かせて作業しますが、エンジンオイルとガソリンを抜いてから寝かせて下さいね。

忘れるとオイルがエアクリーナーに逆流しちゃいますΣ(・ω・ノ)ノ!

桝屋本店・ホンダウォークの修理ブログ
タンクとインバーターユニットが邪魔なんでずらします。

ネジで固定はしていません、ゴムインシュレーターを介して外装カバーで挟んでるだけです。

桝屋本店・ホンダウォークの修理ブログ
こんな感じ、リコイルユニットはボルト3本で黒いエンジンカバーに固定してます。

パパッと外しちゃいます。

桝屋本店・ホンダウォークの修理ブログ
ヒモの交換は完全に切れて無ければ簡単です。

引っ張りだして細いドライバーで戻らない様に固定し、新しい紐に交換します。

ドライバーを抜くとバネの力でリールに巻き取られます。

桝屋本店・ホンダウォークの修理ブログ
分解したついでに燃料ポンプの点検をしましょう。

ダイヤフラム式(エンジンの負圧で作動)ポンプです、滲みがないかチェックです。

桝屋本店・ホンダウォークの修理ブログ
分解の逆の手順で組立ます、インシュレーターが確りハマっているか確認してください。

中央のパイプがカバーの穴に入り位置決めをしています。

下2か所、上1か所の計3か所あります。

桝屋本店・ホンダウォークの修理ブログ
これは上のインシュレータ。

桝屋本店・ホンダウォークの修理ブログ
エンジンスイッチのネジは緩み止め剤が塗ってあります。

組み付け時はロックタイト低強度タイプを塗って組みます。

桝屋本店・ホンダウォークの修理ブログ
ついでにプラグとエアクリーナーを交換しときましょう。

エアクリーナーエレメントはバイクなんかでよくあるスポンジにオイルを染み込ませたタイプ。

プラグはCR4HSB、必ずレジスター入りのプラグを使って下さい。

レジスター無しを使うとインバーターユニットが誤作動し最悪の場合壊れます。

機種によっては発電が停止する物もあります注意してください。

 

ざっと30分位の作業でした。

 

 

注意点はゴムインシュレーターを正しい位置にはめる事とプラグをエンジンカバー内に落とさない事です。

 

プラグを落とすと、エンジンを降ろしカバーをはぐる事になります∑(゚Д゚)

 

ご自分で交換する自信の無いかたは当店まで送って下さい。

 

発電機点検パックと同時作業だとお得です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Youtube プラウチャンネルにて、メンバーシップを開始いたしました。

「修理ブログ」を発展させ、メンバー限定の動画で高度な修理をご案内します。ご自身で修理を行いたい、機械の内部構造を知りたいなど、多くのご要望に対しYoutubeメンバーシップと言う形でお応えしたいと思います。
Youtube メンバーシップ動画リストはこちらから。ただいま、1話限定で無料公開中です。