REPAIRBLOG修理ブログ
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
【過去記事】STIHLチェンソー 021の分解中です
STHILのチェンソー021が入庫しました。
始動困難とアイドリングが維持できない不具合です。
点検するとエアクリーナの詰まりは無し、シリンダー表面も比較的良い状態で圧縮もOK。
キャブかな?
エンジンをかけ低速から高速までチェックです。
ん~、加速が良くないしアイドリングがだんだん低下してエンジンがとまります。
インシュレーターも気になるので両方のハンドルに力をいれボディーをグニグニします。
「げ、止まる!」
インシュレーターも怪しい。
で、分解します。
ダイヤフラムは弾力性がなくパリパリ、要交換状態です。
キャブレターオーバーホールは決定です。
インシュレーターもチェックします。
だいぶ固くなって劣化してます、マニホールドとの接続部分は逆に緩くなってます。
インシュレーターを外すには白いカバーを外す必要がありますが、固くなって割れそうでチョッと慎重に作業します。
ここまで来るとスッキリします。
インシュレーターはクラックが入っていて新品に交換します。
燃料タンクからニョキっと出ているのは燃料ホースです。
あとは不具合部品を新品に交換しながら元通りに組み上げるだけです。
ゴム部品の劣化は避けられない事なので定期的に交換しましょう。
部品供給終了前にやっとかないと修理不能になる事もあります。
この時代のチェンソーは今の製品よりコストをかけて造られいるんで大切にしたいですよね。
手に持った時の剛性感は機械好きにはたまりません。
Youtube プラウチャンネルにて、メンバーシップを開始いたしました。
「修理ブログ」を発展させ、メンバー限定の動画で高度な修理をご案内します。ご自身で修理を行いたい、機械の内部構造を知りたいなど、多くのご要望に対しYoutubeメンバーシップと言う形でお応えしたいと思います。
◎Youtube メンバーシップ動画リストはこちらから。ただいま、1話限定で無料公開中です。