REPAIRBLOG修理ブログ
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
【過去記事】この時期の雪は除雪機に負担をかけます ヤマハ除雪機 YS1070 ベルト交換
3月も中旬になると積もった雪は圧縮されて重みを増します。
こんな時期は要注意です。
無理をすると詰まってベルト切れが起こります。
除雪中に故障したと電話があり現場急行!
不具合状況よりベルトトラブルです、小型機はベルト交換にオーガハウジングを取り外す必要があります。
ワイヤーや配線を外したあと、ハウジングを外します(晴れててよかった)
ベルトは見事に切れてます(かなり引きずっていた様です、ゴムくさい)
ヤマハのこの機種YS1070はオーガベルトを電磁クラッチで作動させます。
ホンダの小型機はアームに付いたプーリーをワイヤーでベルトに押し当ててベルトを張ります。
丸くて大きいのが電磁クラッチです。
中央のボルトを外し、プーリー外しを使って抜き取る必要があります。
たまに凄く抜けにくい機体があって苦労します、今回も大変でした。
ベルト交換後はテンション調整が必要です。
下の写真のバネを金色のテンショナー引っ張って規定値に合わせます。
ベルト交換の作業時間は約1時間。
走行ベルトは切れた場所(作業していた所)が悪いと作業がとても大変です。
屋根の下で走行不能になると屋根雪の落雪でとても危険な作業になります。
今年は皆さん例年より沢山除雪をしたので点検を忘れないでくださいね。
ヤマハ YS1070は静音設計でとても静かな機械です(圧倒的にサイレント!)
朝から除雪するならこの機械が一番です。
Youtube プラウチャンネルにて、メンバーシップを開始いたしました。
「修理ブログ」を発展させ、メンバー限定の動画で高度な修理をご案内します。ご自身で修理を行いたい、機械の内部構造を知りたいなど、多くのご要望に対しYoutubeメンバーシップと言う形でお応えしたいと思います。
◎Youtube メンバーシップ動画リストはこちらから。ただいま、1話限定で無料公開中です。