REPAIRBLOG修理ブログ
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
刈払機キャブレターの構造 ④ポンプダイヤフラム編
キャブレター内部パーツで定期交換が必要な部品です「ダイヤフラム」
WYBでは2枚のダイヤフラムが使われています
一つ目は「ポンプダイヤフラム」

ポンプダイヤフラムの役目はエンジン回転により発生する脈動を利用してダイヤフラムポンプをストロークさせ燃料をメタリング室に供給します
もう一つの役目はポンプ作動時に燃料がタンク側へ逆流しないようにリード弁が2か所に設置されています

↑写真に各作動部の位置を記載しました
薄いゴム質の部品で時間とともに硬化します、もちろん劣化燃料の影響があれば急激に硬化します
部品材質が硬化するとポンプ性能が低下したりワンウエイバルブ(一方通行弁)が機能しなくなりエンジン不調や始動不能の原因になります
特に2サイクルエンジンでは致命的な不具合「焼き付き」の原因となります

分解状態の部品の位置関係をわかりやすく載せてみました
真ん中、金色の丸いのがメインジェット
上方向に燃料を供給します(本来はキャブボディーに装着されてます)

メインジェットへの燃料は↑矢印部から出てきます
ポンプダイヤフラムを取り外すとその奥は

こうなってます、小さい丸くて黒くて薄いスクリーン部を通ってメインジェットへ燃料が供給されてるんです
なので、このスクリーン部に不具合があるとオーバーフローしますね
そしてこの部分の燃料はどこから来るの?ってのが次の写真

先ほどの部品を裏返すとこうなってます
メタリングダイヤフラムとニードル類は取り外してあります
メインジェットへの燃料は↑写真の4カ所の穴からスクリーンを通って供給されます
凄く小さい穴なんで劣化燃料でボディーが腐食するとすぐに詰まってしまいます
づづきは次回 メタリングダイヤフラムについてです
Youtube プラウチャンネルにて、メンバーシップを開始いたしました。
「修理ブログ」を発展させ、メンバー限定の動画で高度な修理をご案内します。ご自身で修理を行いたい、機械の内部構造を知りたいなど、多くのご要望に対しYoutubeメンバーシップと言う形でお応えしたいと思います。
◎Youtube メンバーシップ動画リストはこちらから。ただいま、1話限定で無料公開中です。