REPAIRBLOG修理ブログ
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
【過去記事】ホンダ除雪機 HS80J 整備塗装完了
プラウ長岡店の柳です。
ホンダHS80J中古除雪機が整備前に契約になりました。GW期間前に部品が入荷したので作業開始します。
オーガを上下させる足踏みペダルの左側がグラグラするのでガソリンとエンジンオイルを抜いて逆立ちにします。
こうすることで作業性が良くなります。
アンダーカバーを外して左側のペダルの高さ調整ボルトが抜けているのを確認、ニュートラル位置でクローラを回してファイナルギヤの刃飛び(刃欠損)していないか点検すると、抜けたボルトが落ちてきました。
部品供給終了しているので見つかって良かったです。
フリクションディスクが摩耗していたので交換します。
フレームの錆が少ない程度良好な機体です。
クローラは既に交換済みでした。
次にオーガハウジングを外してベルトとベアリングを点検します。
オーガベルトひび割れあります。要交換です。
走行ベルトはもっとひどい状態でした。
これでも走行できたのは凄いと思います。
横から見るとこんな感じです。
錆や汚れを落としてから脱脂、清掃、下地処理から塗料をスプレーします。真っ赤な完熟トマトのようです。
ハウジングの内側、シューターも表と裏塗装しました。
並行してHSS970ンnも整備します。
使った塗料は自社製の補修スプレーの赤と黒です。
傷をつけないようにタオルを敷いて組立てていきます。
オーガハウジング取り付け完了しました。
エンジンオイル、スパークプラグも交換します。
シューターケーブルはHSS760nJE純正ケーブルを流用します。ケーブル直径が太くなるので丸やすりで修正します。
加工しました。これでシューター上下スムーズに動きます。
組立て完了しましたが、コントロールパネルが日焼けしているので塗装します。
エンジンは一発でエンジン始動、吹け上がりも◎
HONDAのロゴがかわいいですね。
Youtube プラウチャンネルにて、メンバーシップを開始いたしました。
「修理ブログ」を発展させ、メンバー限定の動画で高度な修理をご案内します。ご自身で修理を行いたい、機械の内部構造を知りたいなど、多くのご要望に対しYoutubeメンバーシップと言う形でお応えしたいと思います。
◎Youtube メンバーシップ動画リストはこちらから。ただいま、1話限定で無料公開中です。