REPAIRBLOG修理ブログ

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

【過去記事】ホンダ除雪機「HS1390Z」の修理が入庫

ハイブリッド機が主流になりましたが「」はまだまだ現役です (ノ゚ο゚)ノ

ベルト系が不調で引取修理です。

確認したところベルトは限界をはるかに超えてます。

摩耗したベルト(↑)と純正新品ベルト。

LB-37スーパーゴールドですが強度はA-10です。

弱いタイプのスーパーゴールド性能低下になります。

A-6やA-8はやめときましょう、純正なら安心です。

 

オペレーターさんがオーガレバーがロックしないと言っていたのも修理します。

この部分、鉄のカバーを外すとこんな感じです。

オーガレバーをロックする鉄の爪の動きが渋くなるんです。

この構造はホンダ小型機HS80~970シリーズも共通。

指で押さえてるがスプリングの力で引っかかるんですが、汚れやグリスの劣化で動かなくなるんです。

清掃してエンジンオイルを塗布して完成 ヽ(゚◇゚ )ノ

グリスは固くなるんでダメです。

作業中気づいたんですがHS1390Zの弱点が… Σ(゚д゚;)

分かります????

チャージコイルから出てる配線です。

焼け焦げてます

 

バッテリー上がりで交換したけどまたすぐにバッテリー上がったよ ヽ(`Д´)ノ

って電話がよくあります。

原因は充電配線焼損 ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

 

この機体もヤバい状態ですね。

修理が必要です。

 

プロの目で見ると色々手が掛る所が見えちゃいますね。

トラブルで困る前の点検が重要です。

 

 

 

 

 

Youtube プラウチャンネルにて、メンバーシップを開始いたしました。

「修理ブログ」を発展させ、メンバー限定の動画で高度な修理をご案内します。ご自身で修理を行いたい、機械の内部構造を知りたいなど、多くのご要望に対しYoutubeメンバーシップと言う形でお応えしたいと思います。
Youtube メンバーシップ動画リストはこちらから。ただいま、1話限定で無料公開中です。