REPAIRBLOG修理ブログ

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

【過去記事】久しぶりに見つけましたポイント点火式の機械

今日の整備は「らんまー」 \(゜□゜)/

 

何ですか?って↓の機械です。


一本足で立ってポンポン」飛び跳ねる機械です。

 

道路工事なんかで砕石や土を締め固める仕事をします。

 

今回の不具合はエンジンが掛からない (ノ゚ο゚)ノ

 

実はこの機械、エンジン部品が供給終了 ∑(゚Д゚)

心配です。

 

確認すると「プラグから火花が出ない ヽ(`Д´)ノ 」


点火コイルの抵抗値は微妙な数値です。

直接点検する為にローターを外します。

ゆがむと厄介なんで特殊工具で外します。

この工具、ホンダ耕運機FF500サラダのローターにもピッタリ

 

ローターを外すとコンな感じ。

最近の機械を見慣れてると何か違う様な…懐かしい感じが

 

そうです、ポイント点火式でした (ノ゚ο゚)ノ

 

我々昭和40年代生まれには嬉しいシステム。

辛い現実を忘れ、楽しかった頃にタイムスリップした錯覚に…

 

自動車整備士になりたての頃は車検整備で必ず交換作業がありましたな。

日産Z18エンジンなんか2個も付いてて調整テクニックで調子が変わったもんです。


黒いプラスチックカバーを外すと「ポイント」が見えます。

 

クリアランス広すぎですね ( ̄□ ̄;)

 

接点の荒れは少ないようですが、研磨調整してもNGです (´□`。)

クリアランスドエルアングルはバッチし合わせたし。

コンデンサーは生きてます。

コイルがダメですね …

 

さて、どう治しましょうかね。

 

ドナー探しの始まりです。

 

 

 

 

 

 

 


 

 

Youtube プラウチャンネルにて、メンバーシップを開始いたしました。

「修理ブログ」を発展させ、メンバー限定の動画で高度な修理をご案内します。ご自身で修理を行いたい、機械の内部構造を知りたいなど、多くのご要望に対しYoutubeメンバーシップと言う形でお応えしたいと思います。
Youtube メンバーシップ動画リストはこちらから。ただいま、1話限定で無料公開中です。