REPAIRBLOG修理ブログ

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

【過去記事】旧型除雪機の変速機 フリクションディスク

毎年問合せの多い部品「フリクションディスク」 ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


コレです (ノ゚ο゚)ノ

 

左の大きい方はホンダ「HS50」「HS55」「HS80」用の部品。

右の小さい方はヤマハ「YT1090」「YT875」用の部品。

 

どれも大昔の機械ですが新潟ではまだまだ大活躍しています ((((((ノ゚⊿゚)ノ

 

この部品がどんな役目をしているかは↓


これはヤマハの写真。

丁度エンジンの下にコノ部分が有ります。

黒い円盤が「フリクションディスク」 ( ̄□ ̄;)

鉄の円盤にゴムがコーディングしてあります。

 

大きな銀色の円盤「ドライブディスク」と直角に接して動力を伝達します。

 

エンジンの力でくるくる回るドライブディスクフリクションディスクを押し当てると出力軸に動力が伝わり車輪が回転します (ノ゚ο゚)ノ

 

フリクションディスクの位置を←→の様に左右に移動すると変速比が変わり走行速度を変える事が出来るんです(ノ´▽`)ノ

 

凄いアイデアですよね。

 

でも、この円盤にオイルが着いたりディスクが摩耗すると「スリップ」しちゃいます。

スチーム洗浄機で「ザーッ」と洗うとか、エンジンオイルこぼすとかは厳禁

ちなみにホンダの新品直径は「149.7mm」 摩耗限度は「148mm」 (  ゚ ▽ ゚ 😉


1.7mmへったら限界…

意外とシビアなんですよ。

 

ゴムの劣化にも注意して下さい、タイヤみたいな物ですからゴムが硬くなってもスリップしちゃいます。

 

 

雪山に登るとスリップするとか、スピード出ないなんて時はコレかもしれませんね。

 

 

部品供給ままだ大丈夫ですがいつ終了するか分かりません Σ(゚д゚;)

 

昭和の機械ですから…

(ホンダの部品は鈴鹿部品センターに300個くらいありますが…)

 

替えるなら早いほうがいいでしょうね。

 

 

 

Youtube プラウチャンネルにて、メンバーシップを開始いたしました。

「修理ブログ」を発展させ、メンバー限定の動画で高度な修理をご案内します。ご自身で修理を行いたい、機械の内部構造を知りたいなど、多くのご要望に対しYoutubeメンバーシップと言う形でお応えしたいと思います。
Youtube メンバーシップ動画リストはこちらから。ただいま、1話限定で無料公開中です。