REPAIRBLOG修理ブログ
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
【過去記事】刈払機のキャブセッティング
連日の暑さで雑草もニョキニョキのびてます。
過酷な環境で作業するのは重労働、そんな時に刈払機の調子が悪いと最悪ですよね。
この時期、不調機の持込が急増するんです。
明らかに詰まったとか、燃料入れっぱなしで中が腐蝕したってのが多いトラブルです。
でも、なんとなく調子悪いとか力が無いなんてご相談もあります、そんな時は空燃比がズレてる事が多いんです。
キャブレターは空気とガソリンを丁度良い濃さに混ぜる装置です。
そして矢印↓はその濃さを調整するネジ。
コレはゼノア社の刈払機のキャブ。
このネジを軽く止まるまで締めてから規定回転戻します。
ちなみにこのキャブはTR2610EZ用 WYJ-290B メーカーの仕様表には戻し基準値が明記されてません。
(排気ガス対策?でいじられないようにしたのでしょうか?)
新品部品で確認すると、丁度1回転戻しで出荷されてます。
でもポン付けでは何かイマイチ。
そこで実機で調子を探ると1と1/2回転戻しで快調になりました(ノ´▽`)ノ。
(エンジンの個体差で調整値は変わります)
ネジを緩めるとその先は針(ニードル)になっていて締め加減で針の高さを上下させる構造になってます。
でも、調整は奥が深いのです。
濃すぎると吹けなくて「調子悪りー」ですみますが、薄すぎるとエンジンが簡単に焼きつきます∑(゚Д゚)
(注:濃すぎると環境に良くありません)
くれぐれも慣れない人は調整しないで下さいね。
Youtube プラウチャンネルにて、メンバーシップを開始いたしました。
「修理ブログ」を発展させ、メンバー限定の動画で高度な修理をご案内します。ご自身で修理を行いたい、機械の内部構造を知りたいなど、多くのご要望に対しYoutubeメンバーシップと言う形でお応えしたいと思います。
◎Youtube メンバーシップ動画リストはこちらから。ただいま、1話限定で無料公開中です。